クリニックの診療圏調査
クリニックの診療圏調査
開業地・開業予定地で、1日にどれくらいの来院患者数が見込めるかを算出するために行う調査を「診療圏調査」といいます。
クリニックの診療圏調査は経営計画書を作成する上で医業収入を予想するための重要な調査となります。
開業後のフォローアップのために「診療圏調査」を定期的に行うことも、今後の事業展開する上で有効な調査です。
ただし、診療圏調査はあくまでも目安であり、一番の意義は銀行提出のもので利用されるケースが多いです。開業資金の調達で銀行融資を受けるには、事業計画書と共に提出を求められます。
都市部や近郊エリアでは、候補地を中心とする半径500m(一次診療圏)と半径1,000m(二次診療圏)を対象エリアとします。
各診療圏における人口から来院患者数を計算するのが一般的です。
1.統計資料の収集
市町村役場で町丁別、年齢別の人口統計や最近の人口動態の資料を収集。近年はITソフトウェアやアプリを使って調査する場合もあります。
2.現地調査・診療圏マップの作成
開業地・開業予定地周辺(診療圏)にある医療機関や介護福祉機関、鍼灸院、調剤薬局、駐車場の有無など、どこに何があるのかを把握します。
婦人科や泌尿器科、脳神経外科など、医院数が少ない科目の場合は、診療圏を広く取ることがあります。郊外では診療圏を広く取る必要があります。
幹線道路や河川、線路等の患者さんの通院を妨げる可能性のあるものについては、事前に調査が必要です。特に高齢者を対象とした場合だと、踏切を越えてクリニックへ足を運ぶ、階段の昇り降りなど、配慮する必要があります。
3.患者数の推計
診療圏内の人口に受療率(人口10万人当たりの1日当たり推計患者数)をかけて計算します。受療率は、厚生労働省の行う「患者調査」で傷病別、性別、年齢別に計算されています。なお、ここで言う人口とは、国勢調査による居住者数を指します。
オフィス街など都心の場合は、別に「昼間人口」(就業・就学で訪れている人数)も重要になります。対象人口の中から、厚労省が出している「受療率」に沿って「地域患者数」が算出できます。
◯ 診療圏内推計患者数 = 診療圏内人口/10万人× 受療率
見込患者数の算出・総合判断
診療圏内推計患者数は、競合する医療機関がないことを想定した場合の診療圏内の潜在的患者数を意味します。地域患者数を、診療圏内で同科目を標榜しているクリニック数で割ったものが推計される「来院患者数」となります。
物件の比較や集患の調査を行う上で有効な手法なので、ぜひ取り入れてください。
美大でデザインを学んだこと × 医業経営コンサルタントの立場から、考察した提案も行いますので、
ご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせいただければと思っております。